<aside> 🗻 森本 勝哉
複数のベンチャーにてソフトウェアエンジニアとして従事。また、プロダクト、プロジェクトマネージャーとしてプロダクト開発を牽引。2023年にkickflow入社。現職ではプロダクト開発を担当。
</aside>
――森本さん、今日はよろしくお願いします!はじめに、簡単に自己紹介をお願いします。
ソフトウェアエンジニアとして2023年2月に入社しました。ソフトウェアエンジニアとして、バックエンドからフロントエンドまで幅広く担当しています。kickflowではプロダクトオーナーであるCTOが優先度を決めて各エンジニアにエピックをアサインするのですが、アサインされたエピックに対して、要件定義から設計、実装、テスト、リリース、運用まで基本的にはすべてを担当しています。あとは、DatadogやSentryでアラートを監視したり、日々のflyle(プロダクトマネジメント用のツール)にビジネス側が投稿してくるお客様からの要望をウォッチしていたりしています。
――そもそも、何でkickflowに入社されようと思ったんですか?
稟議・ワークフローの領域ってその会社にとっての屋台骨の機能だと思っていて、そこを支えることができるというプロダクトや事業内容に興味を持ったのが一番の理由です。また、カジュアル面談や面接を通じてkickflowの中の人と話していく中で、kickflowがプロダクトを低価格で提供することより、高機能・高単価でお客様に提供しているところに魅力を感じました。稟議・ワークフローの領域は競合がたくさんいるのですが、安易に価格競争に巻き込まれずに、他社と差別化して独自のポジショニングをとってプロダクトを開発していくという姿勢や戦略に共感したのが大きいですね。
――実際kickflowに入社してみていかがでしたか?何かギャップなどはありましたか?
プロダクトのポジショニングや付加価値については、稟議・ワークフローのドメインについてキャッチアップ中なので自信を持って言えるわけではないのですが、ビジネス部門のメンバーの話を聞いていると、ポジショニングが明確でお客様に訴求しやすいプロダクトであることは間違いなさそうだと感じています。
kickflowというプロダクトはかなり仕様が複雑なので、入社して以来仕様についてのキャッチアップは思ってたより苦労しましたし、今後も苦労しそうな気はしています。とはいえ、kickflowはかなり設定項目が多い製品なのですが、最近ようやく機能間の繋がりが頭の中でイメージできるようになってきたので、入社時点よりはキャッチアップできたと思います。
今まで関わってきたプロダクトもそれなりに複雑であったり多機能であったりしたのですが、今までのプロダクトよりも「完全に理解した」レベルになるまでの時間はかかる感覚を持っています。